INTERVIEW 04 ITエンジニア
(システム開発業務主体)
2021年入社
T.Y.

学部学科を超えて挑戦できる場が

ここにある。多様な経験が、

あなたを成長させる。

1年目
クラウド推進室に配属。クラウド人材を育成するための教育方法やカリキュラム、マニュアルの作成に携わる。
現在
RPAツールの開発業務に参画。現在は既存RPAの運用・保守の業務に加え、新規RPA開発で要件定義の工程に挑戦している。
01/ 04

ジェイテックを選んだ理由

技術者一人一人に対してのフォロー体制に期待が持てた。

情報学研究科に身を置き、化学や生物学を専攻していたが「仕事にできるものなのか?研究職として仕事をしていくべきなのか?」と考え、視野を広げた際に、研究などで少し触っていたプログラミングの知識を活かせる業界で働こうという結論に至り就職活動を開始しました。

就職活動の中で同じような業界の会社は何社も見てきた中で重要視していたのがフォロー体制でした。
学校にてプログラミングなどの知識は多少学習しているものの専門的な知識があるわけではなく、専攻している分野もちがう私に何ができるだろうか?と考えた際に、フォロー体制がしっかりしており、多角的に知識を活かせる会社への就職が必要だと考えました。その結果、様々なメーカーや案件に携わることができる業界を中心に探し始めました。

規模感や技術者ファーストといわれる社風等、選考の中で得た情報をもとに働く環境がイメージできたのがジェイテックでした。

02/ 04

自分を成長させたプロジェクト

自然と成功体験の楽しさ、大切さを実感させてくれる細やかなマネジメント

入社2年目、お客様先にて社内業務DX化のプロジェクトに参画。
お客様先にはジェイテックの社員がすでに配属され活躍しており、新たに配属となった私の担当はRPAツールの作成でした。

事務業務の効率化を目的としたツール作成なのでお客様の要件に沿ったものでなければなりません。
要件定義から仕事をした初めての業務。不安などもありましたがリーダーや同期などもおり、わからない時は相談、時には協力していただき、2年目の冬には大きなトラブルもなくプロジェクトを無事終えることができました。

3日かけていた事務作業が、ツールの開発によって効率的になり1日で終えることができたとお客様から感謝の言葉を頂いた際、達成感を感じ、嬉しい気持ちになったことが印象に残っています。
今思うとリーダーと毎日コミュニケーションをとるなかで、注意点に関する詳細な指示や、潜在的な課題に気づくことができました。また、進捗を管理してくれていたおかげでスムーズにツールの作成ができたんだと思います。 その結果、お客様が要望している成果物を納品することでき、達成感・成長を感じることができました。

03/ 04

ジェイテックの働く環境

入社する前と後で
感じたギャップは?

実際の業務内容ですね。入社前はコーディングなどの開発業務が7割、お客様との打ち合わせや意見交換などに使う時間が3割だと思っていましたが、実際はコーディングなどの開発業務3割、お客様との打ち合わせや意見交換などに使う時間が7割と逆、要件が固まるまでやはり時間がかかるものなんだとギャップを感じました。

あってよかったと思う
研修制度や福利厚生を教えてください。

現在は大阪で就業しておりますが、研修は名古屋で受けており、その時にあってよかったと思った福利厚生は住宅手当です。給与を友人との食事や旅行等、友好費に充てられるのでとても助かっています。
あとは配属決定後、就業開始まで時間があったのでお客様先の業務に合わせたカスタマイズ研修を受けました。これから配属されるお客様先の仕事に必要なスキルに合わせた研修が受けられたので配属前の不安が和らぎました。

ジェイテックに
向いている人材とは?

「今いる環境や状況を利用して自分で知識を高められる」人だと思います。初期配属ではクラウド系の知識が必要となり、業務を通して情報を得ながら勉強し身に着けました。現在のお客様先でもJavaを中心とした言語が必要となり、研修を中心に知識を得て自己学習した結果、その知識を活かせています。 会社としても環境などは用意していただけるのでそれをうまく使い自分の力に変換できる人が活躍できる人材だと思います。

多角的な知識を活かせる環境がここにある。
顧客のニーズを深く理解し、
理想のシステムを形にするテクノロジストへ。
あなたの成長が、未来を創る。
04/ 04

技術者としての目標

ニーズを創出できるテクノロジストに

プログラミングはやればやるほど奥が深く、たとえゴールが同じだったとしても、コードを書く人のスキルによって、中身の複雑さが大きく変わってくるものです。私はまだまだ難しく考えすぎてしまい、コードも複雑になりがち。コードが複雑になれば、それだけ処理の過程も複雑になってしまうなど、デメリットは少なくありません。 まずは、尊敬する先輩上司のように、難しいロジックをシンプルなコードで解決できるような凄腕のプログラマーに早く自分もなりたいです。そのためには、プログラミングに関する知識はもちろん、そもそもコンピュータとは何なのか、ネットワークとは何のか、といった周辺にある知識の量も必要になってくるため、まだまだ勉強の毎日です。

また現在はお客様のニーズのもと仕事をしていますが、少しでも早くステップアップし、お客様にとって有益かつ必要なシステムやツールを自ら提案できるようなテクノロジストになりたいです。

RECRUIT

新卒採用 ENTRY

エントリーについてはLINEにてご案内しますので、
LINE友達登録をお願いいたします。

LINE友達登録